![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 8で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2020.8.1, ISBN 978-4-7980-6164-1 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 7で作るネットワークサーバ構築ガイド 1804対応 第2版」 | |
秀和システム, 2018.9.22, ISBN 978-4-7980-5515-2 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 7で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2015.3.25, ISBN 978-4-7980-4359-3 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2012.2.25, ISBN 978-4-7980-3248-1 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 5で作るネットワークサーバ構築ガイド 第2版」 | |
秀和システム, 2010.7.27, ISBN 9784798026916 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「CentOS 5で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2008.2.22, ISBN 978-4-7980-1898-0 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Fedora7で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2007.8.24, ISBN 978-4-7980-1734-1 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Fedora Core 5で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2006.7.14, ISBN 4-7980-1368-4 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Fedora Core 3で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2005.2.1, ISBN 4-7980-0989-X | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Fedora Core 1で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2004.4.29, ISBN 4-7980-0775-7 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Red Hat Linux 9で作るネットワークサーバ構築ガイド」 | |
秀和システム, 2003.7.29, ISBN 4-7980-0585-1 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Red Hat Linux 8で作るネットワークサーバ構築ガイド 8.0対応」 | |
秀和システム, 2003.2.11, ISBN 4-7980-0475-8 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Red Hat Linux 7で作るネットワークサーバ構築ガイド 7.3対応」 | |
秀和システム, 2002.6.29, ISBN4-7980-0347-6 | |
![]() |
サーバ構築研究会 (共著: 一部分担) |
「Red Hat Linux 7で作るネットワークサーバ構築ガイド 7.2対応」 | |
秀和システム, 2001.12.10, ISBN4-7980-0214-3 | |
Vine LinuxのベースになっているRed Hat Linux 7.2で、WEBやメールな どを含むネットワークサーバとしての設定方法が書かれています。 数年前は企業や大学といった限られた環境でしか、ネットワークやサーバが 利用されてきませんでしたが、ADSLやCATVなどで家庭でもサーバをを構築す ることができるようになりました。自宅の家庭内LANから本格的なLANまで、 ネットワークの必要な基礎知識が書かれています。 | |
![]() |
川村 正樹、西井 淳 (共著) |
「とってもかんたん! Vine Linux早わかりガイド」 | |
技術評論社, 2000.07.21, ISBN 4-7741-1051-5 | |
Linuxの中で安定性と使いやすさで定評のあるVine Linuxのインストー ルと使い方の本です。付録のCD-ROMを用いて、Vine Linux 2.0(FTP版)を インストールすることができます。また、その後の設定の仕方から、Xウィ ンドウの設定、Window Makerのカスタマイズ、UNIX(Linux)の基本操作、 ネットワークへの接続の仕方、メールの読み書き、追加パッケージのイン ストールの仕方、Vine Linux FAQなど一通りの使い方が書かれています。 はじめてLinuxを使ってみようという初心者を対象にした書籍です。 「プログラミング演習」「プログラム設計演習」(自然情報科学科)の 課題を自宅のパソコンでやりたい人は、付属のCD-ROMでインストールす ればできます。また、基本的なUNIXの使い方も自習できます。 ※ 既に、Vine Linux 2.1.5が出ていますので、 付録CD-ROMのVine Linuxは古いバージョンになっています。本書でインストー ル後、最新版にアップグレードすることをお勧めします。 |
|
![]() |
川村 正樹 |
「bash Manual & Reference」 | |
秀和システム, 1999.01.22, ISBN 4-87966-865-6 | |
UNIXで良く使うシェルの1つにbashがあります。シェルはプロンプト
を出してユーザからの命令を解釈したり、ジョブの管理や、簡単な
シェルスクリプトと呼ばれるプログラムを作成することができます。
シェルを使えるようになることがUNIX(Linux)を使えるようになるた
めの第一歩です。本書ではLinuxで標準的に使われるbashの機能につ
いて解説しています。 |